2級土木施工管理技士の完全ガイド|試験内容・合格率・おすすめ参考書まで徹底解説

悩むアザラシ

2級土木施工管理技士 の資格に興味があるけど、試験内容や勉強方法がわからない…」

そんなあなたへ。
この資格を取ることで、建設業界でのキャリアアップや昇給のチャンスが広がります!

しかし、こんな疑問はありませんか?

読みたいところへジャンプできるよ!

こんな悩みを解決する記事を用意しました!

この記事では、試験内容・勉強法・合格後のメリット まで徹底解説!
初心者でもわかりやすく解説 しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を書いた人
  • 3年で年収を300万上げた人
  • 4年で総資産0円から600万貯金した人
  • 建設業界専門の転職を10年以上経験
  • 未経験の異業種転職で土木作業員から発注者支援業務に転職した人
  • 履歴書の添削と面接対策もやってます
遊牧民です
目次

2級土木施工管理技士とは?基本情報をチェック

資格の役割と業務範囲

2級土木施工管理技士 とは、土木工事の施工計画を作成し、現場での工程管理や品質管理、安全管理などを適切に行うための資格です。
1級土木施工管理技士 と比較すると、大規模工事の 監理技術者 にはなれませんが、
小規模~中規模の工事で 主任技術者 として配置されることができます。

二級土木施工管理技士の特徴

  • 企業によっては2級土木施工管理技士の資格を持つ人材が不足している
  • 求人数やニーズが高いことが特徴
遊牧民

「え、施工管理って何するの?って思うよね。でも意外と重要な仕事!」

1級土木施工管理技士 との違いは何か?

1級土木施工管理技士 は、大規模な現場を統括できる 監理技術者 としての役割を担います。2級土木施工管理技士 は 主任技術者 としての業務が中心です。

2級土木施工管理技士 を取得してから1級土木施工管理技士 を目指すルートもあり、
2級の合格後に1級の一次試験に挑戦しやすくなるメリットがあります。
さらに
令和3年度からの制度改正により、2級土木施工管理技士 第二次検定(実地試験)合格後は、実務経験の有無にかかわらず 1級土木施工管理技士 第一次検定 を受験できるようになりました。

遊牧民

「1級がボスなら、2級は現場リーダーって感じ!どっちも大事!」

2級土木施工管理技士の資格を取得するメリット

あなたが2級土木施工管理技士を取得すると、現場での責任あるポジションを任されやすくなります。
建設業法で定められた 「主任技術者」 になれるため、多くの企業で資格手当が支給されます。

2級土木施工管理技士を取得すると・・・

  • 毎月3,000円~5,000円程度の昇給
  • インフラ整備の安定した業界でキャリアアップ

などの恩恵を受けられるケースが少なくありません。

遊牧民

「資格取ると給料UPの可能性アリ!主任技術者って肩書きもカッコいい。」


試験概要|第一次検定と第二次検定の流れ

新制度と旧制度の違い

令和6年度(2024年)以降、施工管理技士試験 の制度が改訂されました。
旧制度 では学歴によって求められる実務経験年数が異なりました。

引用:国土交通省 令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります


しかし新制度 では 「第一次検定合格後に一定年数の実務経験を積む」 ことが主な要件に。

例えば、令和3年度以降の 2級土木施工管理技士 第一次検定 合格者は、合格後 3年以上 の実務経験で 第二次検定 を受験可能。
1級土木施工管理技士第一次検定 合格者なら、合格後 1年以上 の実務経験で 2級土木施工管理技士 第二次検定 に挑戦できます。

2級土木施工管理技士の一次試験の受験資格

旧試験制度
新試験制度
  • 学歴とはず
  • 17歳以上(受検年度末時点)全員受験可能!
  • 学歴とはず
  • 17歳以上(受検年度末時点)全員受験可能!

2級土木施工管理技士の二次試験の受験資格

旧試験制度
新試験制度
  • 大卒(指定学科)→経験年数1年以上
  • 短大高専(指定学科)→経験年数2年以上
  • 高校(指定学科)→経験年数3年以上
  • 大卒(指定学科以外)→経験年数11.5年以上
  • 短大高専(指定学科以外)→経験年数3年以上
  • 高校(指定学科)→経験年数4.5年以上
  • それ以外→実務経験8年以上
  • 2級一次試験合格後、実務経験3年以上
  • 1級第一次試験合格後、実務経験1年以上
遊牧民

「新制度で学歴関係なくなったってことだね!!」

二級土木施工管理技士試験の実施機関とスケジュール

試験は、
一般財団法人 全国建設研修センター が実施します。

大きく分けて「前期」と「後期」があります。

2級土木施工管理技士の前期後期の試験の流れ

前期後期
開催時期主に第一次検定(学科試験) が3月ごろの2週間だけ第一次検定(後期)+第二次検定(実地試験) が7月ごろの2週間だけ
申込日主に第一次検定(学科試験) が6月ごろ一次検定(後期)+第二次検定(実地試験) が10月ごろ
合格発表第一次検定(前期):7月ごろ(第一次検定):12月ごろ
(第二次検定):翌年2月ごろ


受検料はいくらかかるの?

  • 第一次検定:6,000円
  • 第二次検定:6,000円
  • 両方受ける場合:12,000円
遊牧民

「申込期間とか忘れがちだから、スマホのカレンダーに入れとこう!」


受験資格を整理しよう|17歳以上でOK?

第一次検定の受験資格

2級土木施工管理技士 の 第一次検定(学科試験) は、
試験年度末時点で 17歳以上 であれば 受験可能 です。

実務経験がなくても受験できる のが特徴で、若い方やこれから土木業界に入りたい方にとって敷居が低いメリットがあります。

遊牧民

「17歳から受けられるって意外!高校卒業前でもチャレンジできるんだ。」

二級土木施工管理技士:第二次検定の受験資格

第二次検定(実地試験) には、第一次検定合格後 に一定の実務経験が必要です。

例えば2級土木施工管理技士 第一次検定 合格者は合格後 3年以上(建設機械種目は2年以上)。
1級土木施工管理技士 の第一次検定合格者 は合格後 1年以上 の実務経験が必要です。

技術士第二次試験合格者なども 1年以上 の実務経験があれば受検可能。
経過措置期間があるため、必ず最新の情報を 全国建設研修センター の公式サイトで確認しましょう。

遊牧民

「実務経験が必要だから、こっちはハードル高め。でもクリアできれば強い!」


試験の出題範囲と形式|学科と実地で何が違う?

2級土木施工管理技士:第一次検定(学科試験)の内容

第一次検定 はマークシート方式で四肢択一です。
出題66問中45問を解答し、主な範囲は以下の通りです。

第一次試験の出題範囲

  • 土木一般
  • 専門土木
  • 法規
  • 施工管理
  • 施工管理法

一部は選択問題のため、
あなたが得意な工種や慣れ親しんだ分野を優先して解答 する戦略が有効です。
私の場合、イメージできない工種やあまり勉強していない分野は 思いきって後回しに しました。

本番では「解けそうな問題を見極める」やり方で合格点を確保しました。

遊牧民

「マークシートだから楽?いやいや、範囲が広いから対策必須!」

筆者の一押しの参考書と問題集はコレ↓

2級土木施工管理技士:第二次検定(実地試験)の内容

2級土木施工管理技士の第二次検定 は記述式で、施工管理法 を中心とした出題構成です。
9問中7問を解答するスタイルになります。

第二次試験の出題範囲

  • 経験記述(1問)
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 工程管理
  • コンクリート
  • 土工

特に施工経験記述 はあなたの実務経験を整理し、論理的に説明する必要があるため、日頃から 工程 や 安全対策 のポイントをメモしておくと書きやすくなります。


しかし実務経験が少ない場合は、不安を感じる方も多いでしょう。
私も現場経験は1年程度で最初は苦労しましたが、会社の先輩に聞いたり、通信講座の 添削サービス(経験記述の代行サービス) を活用して何とか克服しました。

遊牧民

「記述式って聞くだけで緊張するよね。でも書き方のコツがあるんだ!」

土木の二次試験の受験対策なら、
施工管理技士資格試験の受験対策通信教育講座「独学サポート事務局」

独学サポート事務局


在宅で簡単に資格取得できる人気の通信講座
【諒設計アーキテクトラーニング】

  • 開講20年のサポート実績!延べ受講者64000名!
  • 受講者の全員が、オリジナル文章を完成して本試験に臨めるように一から指導サポート。
  • 作文作成代行サービスでオリジナル記述文を作成。
  • 記述添削サービスで一から指導サポートし、記述論文を合格圏へと導きます。

メールで即添削



合格率と難易度|本当に難しい?それともチャンスあり?

データから見る2級土木施工管理技士の合格率

年度や試験区分(第一次検定・第二次検定)によって合格率は大きく変動します

第一次検定・第二次検定の合格率

  • 第一次検定:40~70%
  • 第二次検定:35~60%

合格率はかなり幅があります。
しかし合格率の高低だけで 「難易度」 を判断するのは危険です。


受験者のレベルや勉強時間、現場経験によって左右される部分が大きいため、
あなた がしっかり対策を立てれば十分合格は狙えます。

遊牧民

「年度によって合格率バラバラ!受ける年によって運ゲー感ある?」

実際に感じた難しさ

私の場合、学科試験 は 選択問題 をうまく活用し、「得意分野に集中」する方法で 合格ライン を突破できました。
しかし実地試験 の記述式は、施工管理法 や 法規 の暗記事項が苦手で苦労しました。


さらに法令や条文は覚えにくいので、短期間で集中して暗記 しきる作戦をとりました。2週間程度を 「法規強化期間」 として設定し、徹底的に暗記に時間を使ったのです。
これによって断片的な知識にならず、記述問題に耐えられる土台ができたと思います。

遊牧民

「暗記が苦手な人には法規が鬼門かも。でも攻略法はあるよ!」


効率的な勉強方法|独学?通信講座?

独学で合格できる?選択肢の比較

2級土木施工管理技士 は、独学でも十分合格を目指せます。ただし二次試験の記述対策などに不安がある場合は、通信講座を利用するのも有効です。

私は 平日は30分、土日は2〜3時間 程度の勉強時間を確保し、参考書や問題集を繰り返し解くスタイルで合格できました。

しかし今思うと、添削が必要な記述問題を中心に、講師や先輩のアドバイスを受けると、時間を大幅に短縮できる利点があります。

そのため金銭的に余裕があれば、通信講座の 添削サービス(経験記述の代行サービス を検討するのも良いでしょう。

土木の二次試験の受験対策なら、
施工管理技士資格試験の受験対策通信教育講座「独学サポート事務局」

独学サポート事務局


在宅で簡単に資格取得できる人気の通信講座
【諒設計アーキテクトラーニング】

  • 開講20年のサポート実績!延べ受講者64000名!
  • 受講者の全員が、オリジナル文章を完成して本試験に臨めるように一から指導サポート。
  • 作文作成代行サービスでオリジナル記述文を作成。
  • 記述添削サービスで一から指導サポートし、記述論文を合格圏へと導きます。

メールで即添削


遊牧民

「独学でもいけるけど、自分で経験記述考えるのだるいし、正直数千円でこれはかなり、アリ。」

参考書(2級土木施工 第1次&第2次検定 徹底図解テキスト)の使い方

もう、おすすめは下記一択です!
広い本屋さんで全部の参考書を開いてみて、一番勉強しやすい参考書だと断言できます!

イラストが多く、初心者でも 「工程のイメージ」 を掴みやすい構成になっています。
私のように、ほぼ未経験 で挑戦した人間にとって、図解や写真が豊富なのは大きな助けでした。
そして
眺めるだけでなく 演習問題を解きながら覚える ことで、知識が定着しやすかったです。

遊牧民

「イラスト多めの本って助かるよね!文章だけだと眠くなるし…(笑)」

問題集(2級土木施工管理技士 第一次検定・第二次検定 要点テキスト 令和6年度版)の使い方

「1冊だけだと心配だよ!もう少し過去問解きたい!」という人はコチラもおすすめです!

類似した過去問をまとめてくれているので同じ問題を解かなくてもいいのがとてもいい点です。

覚えてくると同じような問題や知っている内容の問題はできれば飛ばしたいものです。

こちらも一次試験二次試験両方対応しているのでいずれ買うなら買っておいて損はさせません!

遊牧民

僕の友達はこれ使って、受かりました。


試験当日のポイント|持ち物と会場での注意点

持ち物リストと雰囲気

試験当日はを必ず持参してください。
ただし開始後は 替芯 の容器などを机上に置けない場合が多いので、事前に芯を入れておきましょう。
会場は大学の大講義室のような場所が多く、受験者同士が黙々とテキストを見ているという雰囲気です。

受験当日の持ち物リスト

  • 受験票
  • シャーペン(複数)
  • シャーペンの芯
  • 消しゴム
  • 腕時計
遊牧民

「試験会場って独特の緊張感あるよね。周りのみんなガチすぎる!」

時間配分とトイレ対策

マークシート 形式では、悩みすぎると解答がズレる可能性があります。

マーク式でミスしないようにするためには・・・?

  • わからない問題は仮マーク
  • 後で見直す

といった方法がおすすめです。

トイレが混雑しやすいので、なるべく席を立たなくて済むように水分補給には注意しましょう。
私もトイレが近いので試験中、何度か試験官を呼びましたが、手続きを踏む分だけ時間が取られてしまいました。

遊牧民

「トイレ問題はガチで大事!直前の水分補給、ちょっと考えた方がいいかも。」


実務経験が少ない人のための攻略法

施工経験記述をどう乗り切るか

第二次検定 の 施工経験記述 は、現場での工程や管理手法を分かりやすくまとめる必要があります。
しかし実務経験が浅い場合は「書く内容がない」と焦りがち。


ポイントは、少ない経験でも工程や安全・品質をどのように意識したかを具体的に書くことです。
私も先輩や上司からヒアリングして補足情報を得たり、
専門用語を適切に使うことで、薄い経験でも説得力を持たせられました。

遊牧民

「経験少なくても工夫次第!要は『伝わる文章』を書けばOK!」

通信講座(経験記述の作文作成代行)の添削を活用

「落ちるのが怖い」 と考えていた私は、通信講座の 添削サービス(経験記述の作文作成代行 を申し込み、

経験記述の作文作成代行でチェックしてもらったポイント

  • 文章の構成
  • 具体例の挿入
  • 読みやすさ

などをプロにチェックしてもらいました。
その結果自己流のまま受験するよりも大幅に安心感が得られ、本番でも自信を持って記述に取り組めたと感じています。

遊牧民

「自分の答案にダメ出しされるのキツいけど、合格率は確実に上がる!」


合格後に広がるキャリア|転職や昇給はある?

資格取得で変わる待遇

2級土木施工管理技士 合格後は・・・

  • 主任技術者 に任命される可能性が上がる
  • 月3,000〜5,000円 程度の資格手当が支給される

待遇面でメリットがあります。
私も 一次下請け の 施工管理 をしていた時期に取得しましたが、仕事内容は変わらなくても 給与がアップ したのは大きな魅力でした。

さらに発注者支援業務 への転職を考えている方にも有利で、公共事業やコンサルタント系の企業で評価されるケースが多いです。

遊牧民

「資格手当もらえると、毎月のランチ代ちょっと豪華にできる(笑)」

1級土木施工管理技士へのステップアップ

2級土木施工管理技士 に合格すると、1級土木施工管理技士を目指しやすくなる という点も見逃せません。
1級 は 2級 より 試験範囲 が広く、難易度 も高くなりますが、監理技術者 になれるなど、待遇・活躍の場がさらに拡大します。

最終的に1級土木施工管理技士 取得を目指すのは有意義な選択だと思います。

遊牧民

「2級取ったら1級も挑戦したくなる!上を目指すのって大事。」


よくある質問(FAQ)|2級土木施工管理技士Q&A

2級土木施工管理技士の受験料や申し込み方法は?

2級土木施工管理技士 の受験料は?

  • 第一次検定:6,000円
  • 第二次検定:6,000円
  • 両方:12,000円

申し込みは インターネット または 書面 で行います。
しかし年度ごとに受付期間や方法が変わる可能性があるため、公式サイトを必ずチェックしましょう。

引用:2級土木施工管理技士の試験の申込(全国建設研修センター)

遊牧民

「6,000円って高い?安い?でも資格取れたらすぐ回収できそう!」

試験に落ちた場合の再挑戦方法は?

  • 学科試験(一次試験)に合格すると次の年からは実地試験(二次試験)のみの免除制度 がある
  • 再受験までの期間を有効に使って弱点を克服

ただし 年度によって細かいルールが変わるため、常に最新の要項を確認することが大切です。

遊牧民

「落ちても一部免除あるのありがたい!次はリベンジしやすい!」

2級土木施工管理技士に合格後にすべき手続きは?

合格後は、全国建設研修センター から届く合格通知を参考に 免許申請 を行います。
資格者証が交付されれば、正式に 2級土木施工管理技士 として活動可能です。
転職・配属の際、資格者証を提示すると 主任技術者 としてスムーズに配置されます。

遊牧民

「資格証ゲットしたら、会社にアピールしなきゃ!待遇変わるかも?」


まとめ|まずは行動を起こしてキャリアアップを目指そう

2級土木施工管理技士は、実務経験が浅い方でも挑戦しやすい資格です。


そして学科と実地の2段階に分かれており、施工経験記述 などの対策が必要ですが、

※2025年度版が出た場合は随時更新予定。

二次試験におすすめの通信講座
  • 通信講座(経験記述の作文作成代行)

土木の二次試験の受験対策なら、
施工管理技士資格試験の受験対策通信教育講座「独学サポート事務局」

独学サポート事務局


在宅で簡単に資格取得できる人気の通信講座
【諒設計アーキテクトラーニング】

  • 開講20年のサポート実績!延べ受講者64000名!
  • 受講者の全員が、オリジナル文章を完成して本試験に臨めるように一から指導サポート。
  • 作文作成代行サービスでオリジナル記述文を作成。
  • 記述添削サービスで一から指導サポートし、記述論文を合格圏へと導きます。

メールで即添削


これらをフル活用すれば確実に合格ラインに到達できます。

私自身、
発注者支援業務に転職したい
資格手当が欲しい
という 動機 で勉強をスタートし、平日30分・土日2〜3時間の独学で なんとか合格 しました。

不安があれば早めに 通信講座(経験記述の作文作成代行) を検討することを検討してみてください!


あなたの行動次第で、将来のキャリアは大きく変わります。ぜひ思い切って一歩を踏み出してみましょう。
2級土木施工管理技士 取得は、建設業界での安定とやりがいを得られる大きなチャンスとなるはずです。

遊牧民

「結局、行動した人が勝つ!今からでも一歩踏み出してみよう!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 転職エキスパート。建設業のブラック企業を退職して、未経験から転職を10回以上を経験。遊牧民のように住み家を変え、職変え、転職の成功と失敗を繰り返して、酸いも甘いも知ったアザラシ。
 転職のコツを覚えてからは3年で年収を300万円アップさせました。
 「もう作業員いやだ!!」と建設業界から未経験の異業種転職を考えているあなたのため作りました。
 

コメント

コメント一覧 (3件)

2級土木施工管理技士試験の申し込み方法とスケジュール【2025年最新】 | 異業種転職したら年収が300万上がったのでブログ始めます へ返信する コメントをキャンセル

目次