Word初心者向け|ワードで履歴書の写真がずれるを防ぐ基本設定

「履歴書に写真を貼ったのに、印刷すると位置がずれて見える」「Wordでぴったり合わせたはずなのに、PDFにすると微妙にズレる」──そんな経験はありませんか?
採用担当者に提出する大切な書類だからこそ、見た目のズレひとつで印象が悪くならないかと不安になりますよね。

実は、この“写真のズレ”の原因は単純な操作ミスだけではなく、Wordの設定やデバイス(Windows/Mac/スマホ)ごとの表示差、さらには画像の解像度や文字列との干渉設定など、いくつもの要素が絡んでいます。
つまり、「なぜズレるのか」を正しく理解しないと、何度修正しても同じトラブルを繰り返してしまうのです。

私自身、転職経験から、応募書類を作るたびにこうした小さな見栄えの乱れに悩まされてきました。
しかし、Wordの写真挿入や固定設定の仕組みを体系的に整理することで、今ではどんな端末でも安定して整った履歴書を作れるようになりました。

この記事では、そんな実体験をもとに、

ここで話す内容

  • 写真がずれる主な原因と安定する設定
  • 適切なサイズ指定と位置固定の手順
  • Windows・Mac・スマホ別の注意点
  • PDF変換・印刷時の崩れを防ぐコツ

をやさしく解説します。

あなたもこの記事を参考に、もう「写真がずれる」ストレスから解放されましょう。
ぜひ、実践の手引きとして参考にし、迷ったときに見返せるようブックマークしておいてください。

目次

もう迷わない!ワード履歴書写真ずれる原因と正しい対処法とは

ここがポイント

  • 写真貼り方で失敗しないコツ
  • 写真サイズを整える簡単な方法
  • 写真を枠に合わせるには?初心者でもできる調整術
  • 写真が合わない場合に確認すべき3つの設定
  • 文字列の折り返しできない時の解決策
  • 余白を整えて見た目を美しくする方法

写真貼り方で失敗しないコツ

安定したレイアウトは、挿入直後の設定でほぼ決まります。最初に挿入タブ→画像→このデバイスで写真を読み込み、配置は行内または前面のいずれかに限定して進めると、後の編集で崩れにくくなります。行内は文字の一部として扱われるため、段落編集の影響を受けにくいのが特長です。一方、前面は自由度が高い代わりに、画像がアンカー(画像が紐づく段落の位置情報)と結び付き、周囲の段落が移動すると相対的に位置関係が変化します。ここで重要なのは、アンカーの固定と移動の挙動を区別することです。アンカーを固定しても画像座標が固定されるわけではなく、段落と画像の「関係」が固定されるという理解が必要です。

手順はシンプルです。画像を選択して、右上に表示されるレイアウトオプション(犬のアイコン)から文字列の折り返しを選び、行内であれば枠の位置に合わせて段落前後の改行やタブで微調整、前面であれば詳細レイアウト→位置を開き、ページ基準・余白からの距離を数値で指定します。ここでMove object with text(文字列と一緒に移動)のチェックを外せば、本文編集に引きずられにくくなります。反対に、本文に追随させたい場合はチェックを入れ、段落内での相対位置を保つ構成にします。文書の編集方針(本文優先か、配置優先か)に合わせて選ぶのがポイントです。

貼り付け直後に発生しがちなズレは、画像の外周マージン(余白)と段落の前後間隔の干渉が原因であることも多く、段落設定で間隔をゼロに、画像側は行内の上下余白や前面配置の上下左右の距離を明示的に指定することで回避できます。さらに、同じページで複数の画像や図形を扱う場合は、図形同士の自動整列(スナップ)が影響することがあります。整列が意図しない磁力のように働くなら、一時的にオフにして位置決めし、最後にオンへ戻すと安定します。

実務では、テンプレートに写真枠が描かれているケースが多いため、枠と写真をグループ化するのも有効です。グループ化により、本文の再編集で枠のみが動いて写真が取り残される事象を抑えられます。なお、PDF化を見据える場合は、画像の圧縮設定を確認し、品質を保つプロファイルを選んでおくと、後工程で解像感が落ちるリスクを軽減できます。折り返しの考え方と詳細操作はメーカーの公式解説が最も信頼できます(出典:Microsoft サポート「Wrap text and move pictures in Word」)。

要点:最初の一手で「行内」か「前面」を明確に選び、アンカーの挙動と位置の数値指定をセットで管理すると、後戻りの手間が最小化できます。

写真サイズを整える簡単な方法

履歴書の一般的な写真寸法は縦4cm × 横3cmです。Word上では図の書式設定→サイズと位置を開き、縦横比を固定にチェックを入れたうえで、高さ40mm・幅30mmを直接入力します。数値入力はドラッグ操作よりも再現性が高く、別ファイルや他端末でも同じ見た目を再現しやすいのが利点です。拡大縮小の元となる画像は、印刷クオリティを確保するため300dpi前後の解像度が目安になります。たとえば40mm×30mmを300dpiで作ると、約pixel472×354ピクセルに相当し、これより極端に小さい画像を拡大すると、PDF化や印刷時に粗さが露呈しやすくなります。

画像の縦横比が崩れると、顔の縦伸び・横伸びといった不自然さが発生します。これを防ぐには、縦横比の固定を常にオンにし、横だけ・縦だけの入力を基本にします。Wordのトリミング機能を使えば、余白や背景を切り落として、規定サイズ内に被写体をバランスよく収められます。トリミングは「画像の見え方」を調整する機能であって、内部のピクセル数は変わらない点も押さえましょう。見た目のサイズとピクセル数の関係を混同すると、意図せぬ画質劣化やファイルサイズ増大につながります。

Wordには自動の画像圧縮があり、文書全体の容量削減に寄与しますが、写真品質を重視する履歴書では逆効果になることがあります。ファイル→オプション→詳細設定→画像のサイズと画質から「ファイル内の画像を圧縮しない」にチェックを入れる、または「既定の解像度」を高く設定することで、出力段階の劣化を抑制可能です。印刷を想定したPDF保存では、画像の再サンプリングが働く場合があるため、最終的な仕上がりは必ずPDFプレビューで確認してください。

設定項目推奨値・目安目的
サイズ4cm × 3cm採用慣行に多い寸法に合わせる
解像度300dpi前後印刷時の精細感を確保
縦横比固定(ロック)顔の見え方の歪み防止
圧縮オフまたは高解像度PDF化での画質低下を回避

用語メモ:dpi(dots per inch)=1インチ当たりのドット数。印刷の細かさを表し、値が高いほど精細に見えます。画面上の見た目と印刷品質は一致しないため、最終用途に合わせてdpiを設計します。

チェックリスト:数値入力でサイズ再現性を確保/縦横比は必ず固定/トリミングで構図を整える/圧縮設定は提出要件に合わせて調整

写真を枠に合わせるには?初心者でもできる調整術

テンプレート側に写真枠がある場合、枠の内側サイズと写真の仕上がりサイズを一致させることが第一歩です。枠が幅30mm×高さ40mmで描かれているなら、写真も同寸に設定します。前面配置を用いるときは、レイアウト→位置の詳細で基準を「ページ」もしくは「余白」にし、左・上の距離をミリ単位で指定します。この数値指定は、上下左右の微妙なズレを一気に解消できる強力な手段です。さらに、グリッド・ガイドの表示をオンにすれば、目視合わせの精度が上がります。

枠へ綺麗に収めるには、画像の外側に見えない余白が付いていないかも確認しましょう。スマホやスキャナで取り込んだ画像には、撮影背景や紙の縁が残っていることが珍しくありません。Wordのトリミングで不要領域を削り、被写体(顔)と枠の関係を最適化すると、視覚的な中心が安定します。行内配置で枠に入れる場合は、枠の前後に配置された段落記号やタブの影響で上下位置が動くことがあります。段落の行間・前後間隔を数値で管理し、見た目が同じでも裏側で段落が二重になっていないかをチェックするのがコツです。

微調整では、矢印キーによる1ピクセル移動(前面配置)と、Ctrl(またはOption)併用の微小移動が役立ちます。スナップの吸着が強すぎて狙い位置に留まらない場合は、一時的にスナップをオフにして位置決めし、確定後にオンへ戻します。枠線の太さ(例えば0.5ptや1pt)によって、視覚上の内寸が数値より狭く見えることもあるため、枠線の線幅と内寸の関係も意識しましょう。線幅1ptは約0.352mmなので、左右上下で合計約0.7mmほど視覚的な内寸が狭く感じられるケースがあります。

最後に、印刷プレビュー→PDF出力→PDFプレビューの順で整合性を確認します。Word本体の表示とPDF出力後の表示はレンダリングエンジンが異なるため、境界のアンチエイリアスや細線の描画で差が生じることがあります。気になるにじみが出る場合は、枠線をやや太くする、または高品質印刷のオプションを用いてPDF化することで改善が見込めます。ここまでの流れをテンプレート化しておけば、次回以降は同じ手順を反復するだけで、再現性の高い配置が短時間で達成できます。

写真が合わない場合に確認すべき3つの設定

枠に対して写真が小さい、はみ出す、位置が安定しない――こうした症状は、設定のどこかが噛み合っていないサインです。特に影響が大きいのは、サイズ文字列の折り返し位置の基準の三要素で、いずれか一つでも未調整のままだと編集のたびにズレが再発しやすくなります。ここではチェック観点を工程に沿って整理し、再現性高く整えるポイントを具体化します。

まずサイズです。履歴書の定番寸法である40mm×30mmに合わせ、縦横比を固定した状態で数値入力します。ドラッグによる拡大縮小は視覚的には手早いものの、厳密性に欠け、別環境での再現に不利です。ピクセル起因のブレを避けるため、元画像の解像度は300dpi前後を目安に確保しておきましょう。解像度不足の画像を引き伸ばすと、PDF化や印刷時にエッジが甘く見える原因になります。

次に文字列の折り返しです。行内は段落の一部として取り扱われ、レイアウトが安定しやすい反面、枠の厳密な位置合わせはテキストの行間・前後間隔の影響を受けます。対して前面は位置の数値指定が使え、ページや余白を基準に固定できるため、テンプレートの枠との一致が取りやすくなります。ただし前面はアンカーの存在を前提に挙動が決まるため、アンカーの表示と固定を忘れず管理します。

最後が位置の基準です。ページ基準(または余白基準)での絶対指定は、本文の編集に影響されにくい配置を実現します。反対に、段落基準のままだとテキストの追加・削除に追随して相対位置が微妙に変わり、結果として「いつの間にかズレている」状態を招きがちです。さらに、Move object with text(文字列と一緒に移動)を必要に応じてオフにすることで、本文の改行や箇条書きの影響を受けにくくできます。複数要素を扱う場合は、写真とキャプション、枠をグループ化し、編集時にばらけないよう一体管理すると安定します。

確認項目設定の目安不具合の兆候主な対処
サイズ40mm×30mm、縦横比固定縦長・横長、枠からのはみ出し数値入力で統一、解像度300dpi前後
折り返し行内または前面に限定編集で突然位置が変わる前面+アンカー管理、行内は段落間隔管理
位置の基準ページ(または余白)基準本文の増減で相対的に移動絶対値指定、Move object with textを調整
グループ化枠・写真・キャプションを一体化片方だけ動く、ズレが再発配置完了後にグループ化して固定

要点整理:サイズは数値、折り返しは2択、基準はページ固定――この三点を同時に満たすと、環境依存のズレが大幅に減ります。

写真文字列の折り返しできない時の解決策

折り返しメニューがグレーアウトして選べない、設定しても反映されないといった症状は、画像の状態やレイヤーの競合が背景にあることが多いです。最初に確認すべきは、対象が確かに画像として選択されているかです。図形やグループ全体を選んでいると、折り返しが個別に設定できないケースがあります。次に、画像が行内でロックされた状態になっていないかを点検します。行内は文章フローに組み込まれているため、折り返しの選択肢が制限されることがあります。

対処の手順は、選択状態のリセット→行内へ一時変更→四角形などへ切替→詳細レイアウトで数値指定の順が実務的です。まず画像以外の選択を解除し、画像のみをクリックして選択を確定。いったん行内を選択し、続いて四角形、必要なら前面に切り替え、レイアウトの詳細で上下左右の距離を入力します。このとき、ページ(または余白)基準を選び、Move object with textのオン・オフを意図に合わせて決めます。前面配置にしても動かない場合は、背面にある図形やヘッダー・フッター領域とのレイヤー競合を疑い、画像を最前面に移動してから設定します。

また、テンプレートで配置された写真枠が図形の塗りつぶしや背面画像になっていると、画像が枠に吸着したり、予期せぬ回り込みが発生することがあります。この場合は、枠のテキストの折り返しを「なし」にする、もしくは枠と写真をグループ化して相互の干渉を防ぐと解決しやすくなります。さらに、段落スタイルに余白やインデントが設定されていると、行内配置で思った位置に収まらないので、段落の前後間隔・行間・インデントをゼロ基準で見直します。

注意:校閲や保護の機能で文書が編集制限されていると、折り返し設定が反映されないことがあります。保護が有効な場合は一時的に解除し、設定後に再び保護を適用してください。

用語メモ:レイヤー(重なり順)=前面・背面の関係。前面画像が背面オブジェクトに遮られていると、選択がずれて設定が効かないことがあります。最前面へ移動は一度試す価値があります。

ワード履歴書写真余白を整えて見た目を美しくする方法

同じサイズの写真でも、周囲の余白が揃っていないと印象は不思議なほど不安定に見えます。視覚設計の観点では、上下左右の等間隔視覚的中心の一致が鍵です。前面配置で写真を扱う場合、ページ(または余白)基準での距離をミリ単位で指定し、左右・上下の数値が対称になるよう入力します。行内配置なら、段落の前後間隔行間で上下余白を均等化し、枠の直前・直後に不用意な改行やスペースがないかを確認します。

実務では、枠線の太さが見た目の内寸に影響します。例えば1ptの線は約0.352mmで、左右上下に計2本分存在するため、内寸は数値上のサイズより約0.7mm狭く感じられます。これを見越して写真の位置やサイズを微調整すると、同じ数値でも“見た目がぴったり”に近づきます。さらに、画像周辺に残る撮影背景が灰色や濃色の場合、白地の履歴書ではコントラスト効果により余白が狭く見えることがあります。Wordのトリミングで背景を削る、あるいは図の修整→明るさ・コントラストで軽く整えるだけでも視覚バランスが向上します。

余白設計は印刷時の裁ち落としやプリンタの非印字領域の影響も受けます。家庭用プリンタでは縁なし印刷に制限があるケースが多く、用紙端に近い要素はわずかに内側へ寄ることがあります。最終提出物の再現性を高めるには、Word側でページ余白を適切に設定し、印刷プレビューで仕上がりを確認します。ページ余白の操作方法は、メーカー公式の解説が公開されています(出典:Microsoft サポート「ページ余白を変更する」)。

仕上げのチェック:左右と上下の数値対称性/枠線の線幅と見た目の内寸差/背景の色残りによる錯視/プリンタの非印字領域を踏まえた配置――この4点を順に確認すると、提出直前の“なんとなくズレて見える”が解消しやすくなります。

きれいに仕上げたい!ワード履歴書写真ずれるを防ぐ最終チェック

ここがポイント

  • スマホでずれないようにするポイント
  • macで配置が崩れない設定法
  • 写真ずれるMacで起こりやすい原因と対処法
  • 前面にできないMac設定の直し方
  • 写真ずれるを防いで印象アップするまとめ

Word履歴書写真スマホでずれないようにするポイント

近年はスマホで撮影した証明写真をWordに直接貼り込むケースが増えています。しかし、スマホ画像にはEXIF(Exchangeable Image File Format)情報と呼ばれる撮影時の向きや位置情報が含まれており、これがWord上での回転・傾き・比率のズレを引き起こすことがあります。特にiPhoneなどで撮影した縦向き写真は、WordのバージョンやWindows/Mac環境によって自動回転が異なる場合があり、貼り付けた際に上下が反転したり、横倒しになるケースも確認されています。

これを防ぐには、Wordに貼る前にスマホ側で写真を編集し、上下方向を正位置に保存し直すことが有効です。iOSやAndroidの標準写真アプリでは、編集画面で「トリミング→完了」するだけでEXIFが再書き換えられ、Wordでの読み込み時に安定する傾向があります。加えて、スマホアプリ経由ではなく、クラウドストレージ経由でPCに転送すると、解像度やファイル形式の自動変換を避けられます。

Wordへの貼り込み時は、行内または前面を選択し、位置を数値指定します。特にスマホ画像は横解像度が高いため、Word上で縮小すると圧縮が強く働くことがあります。「ファイル→オプション→詳細設定→画像のサイズと画質」で、ファイル内の画像を圧縮しない設定をオンにしておくと、画質劣化を防ぎやすくなります。また、PDF化前には必ず印刷プレビューで位置と発色を確認しましょう。WordのプレビューとPDFのレンダリング結果が異なることがあるため、両方で最終チェックするのが安全です。

スマホ撮影画像を使う場合は、解像度・向き情報・圧縮設定の3点を統一することが最重要です。撮影段階から意識することで、後の編集時間を大幅に減らせます。

macで配置が崩れない設定法

Mac版Wordでは、Windows版と同じ設定をしてもズレるという報告が多くあります。これは、レンダリングエンジンの差やフォント計測方法の違いによるもので、文字列や段落の高さに差が出るため、画像の相対位置が微妙に変化してしまうのです。こうした環境差を吸収するためには、折り返し設定・アンカー固定・位置の絶対指定をセットで適用することがポイントです。

具体的には、画像を右クリックして図の書式設定→レイアウト→位置を開き、ページ基準での水平・垂直位置をミリ単位で指定します。その際、「文字列と一緒に移動する」のチェックを外し、「アンカーを固定」にチェックを入れることで、本文編集に連動しない配置が確保できます。さらに、Fix position on page(ページ上に固定)を選ぶと、Mac環境でもWindows同様に安定した位置保持が可能です。

Mac特有の表示ズレには、用紙サイズ設定と拡大縮小率の差も関係します。Wordのページ設定でA4を指定していても、macOSの印刷設定が「USレター」になっていると、見た目が数ミリずれる場合があります。ページ設定でA4を明示し、ズーム倍率を100%に固定して作業するのがおすすめです。

操作場所目的・効果
Fix position on page図の形式 → 折り返しページ基準で位置を固定
Lock anchorレイアウト詳細 → 位置アンカーの段落移動を防止
Position数値指定レイアウト詳細 → 位置余白からの距離を正確に設定

Macでは、ページ設定・倍率・アンカー固定を三位一体で管理することが安定の鍵です。これらをテンプレート化しておけば、次回からの作業も効率的に行えます。

写真ずれるMacで起こりやすい原因と対処法

MacではWordとmacOSの連携仕様により、Windowsよりもレイアウト再描画の頻度が高く、結果的に写真がずれることがあります。その主因は、段落とアンカーの関連付けと、「Move object with text」設定の扱い方にあります。Wordの仕様では、画像は「アンカー」を持つ段落に紐づくため、その段落の位置が動くと画像も移動してしまうのです。特に文書の冒頭やヘッダー近くに画像を置くと、段落の改行や余白変更によって写真が意図せず下がる現象が起こりやすいです。

このようなズレを防ぐためには、アンカーを固定するだけでなく、移動対象を段落基準からページ基準へ変更することが有効です。画像を選択して右クリックし、レイアウトの詳細設定→位置タブを開き、「基準」を「ページ」に変更することで、本文に依存しない固定位置を実現できます。さらに、写真とキャプションを組み合わせて使用している場合は、両方を選択してグループ化すると、編集時のズレを大幅に抑えられます。

また、macOS版Wordではレンダリングの差により、段落境界がわずかにずれて表示されることがあります。これにより、見た目上はズレていないように見えても、PDF変換後に1mm程度のずれが生じることがあります。解決策としては、Word上で「位置」を数値入力(小数点第二位まで)するか、またはPDFプレビューで座標値を再確認して補正する方法が有効です。

補足:Microsoftの公式Q&Aでも、アンカー固定は「画像を段落から切り離さない」ための設定であり、画像の座標固定とは異なることが明記されています(出典:Microsoft Q&A)。

Mac環境では、アンカー固定+ページ基準+グループ化という三重対策でズレを抑制できます。細部の数値管理が正確さを左右します。

前面にできないMac設定の直し方

Mac版Wordで「前面」設定が反映されない場合、原因の多くは画像の選択状態・レイヤー構造・グループ設定の競合にあります。MacではWindows版よりも描画処理が厳密で、レイヤーの重なり順が一時的にロックされることがあります。特に、複数の画像やテキストボックスを同時に扱う文書では、ひとつのオブジェクトが最前面を占有してしまい、他の画像を「前面」に移動できなくなる現象が発生します。

この場合の手順は、まず該当の写真を選択し、メニューから「図の形式」→「文字列の折り返し」→「行内」に一度戻します。その後、再度「四角形」→「前面」を選び直すと、内部的にレイヤーが再構築され、設定が反映されやすくなります。この方法はMicrosoft公式サポートでも紹介されており、複数レイヤー構成の文書に対して有効です(出典:Microsoft 公式ヘルプ)。

それでも改善しない場合、表示倍率を100%に固定し、「ページレイアウト表示」に切り替えることを試みましょう。ズーム率が異なると、Word内部での座標変換が微妙にずれて、レイヤーの優先順が一時的に無効化されるケースがあります。さらに、グループ化されているオブジェクトを一旦解除し、対象の写真単体で前面設定を行ってから再度グループ化することで、競合の原因を特定できます。

注意:Mac環境では、画像が別の図形・枠線・透過オブジェクトに覆われていると「前面」が機能しません。オブジェクトの重なり順を明示的に調整するには、「表示」→「選択ウィンドウ」で全オブジェクトを一覧し、ドラッグで順序を変更します。これにより、レイヤー構造を可視的に管理できます。

また、Wordのバージョンによっては「グループ化された図形は前面にできない」という制限も存在します。この制限を回避するには、対象の画像を一時的に解除し、単独のオブジェクトとして扱う必要があります。作業後は、再びグループ化して整列を維持します。これにより、配置崩れを防ぎつつ前面指定を確実に反映できます。

特に履歴書の写真は文書全体の第一印象を左右する要素であるため、前面配置によって見栄えを安定させることが重要です。最終的には、印刷前のプレビューとPDF出力の両方で写真の位置を確認し、ずれや透明化などの描画異常がないか慎重に確認しましょう。

前面に設定できない場合は、1. 行内に戻す → 2. 四角形 → 3. 前面、の順で再設定し、倍率とレイヤー順を確認する。この3ステップでほとんどの問題は解消されます。

ワード履歴書写真ずれるを防いで印象アップするまとめ

履歴書はビジネス文書の中でも最も形式的な書類の一つであり、写真の位置や見栄えは採用担当者の印象に直結します。Wordでの写真ずれを防ぐためには、これまでに述べたように設定・固定・確認の3工程を徹底することが欠かせません。具体的には、正しい挿入方法(行内または前面)を選び、縦4cm×横3cmの標準サイズに合わせ、アンカーを固定して位置をページ基準で設定することが基本です。

加えて、Wordの内部処理で画像が圧縮されると、PDF変換時に位置情報が微妙に変わるケースがあります。そのため、「ファイル」→「オプション」→「画像のサイズと画質」で「このファイル内の画像を圧縮しない」にチェックを入れることを推奨します。PDF化の際は、必ず「印刷用」設定を選択し、文字や画像のスムージングが適用される形式で出力することで、画質低下や線のにじみを防げます(出典:Adobe公式ガイド)。

また、環境差によるズレを最小化するために、WordとPDFの両方で位置確認を行うことが大切です。Word上ではピッタリ枠内に見えても、PDFでは余白がずれることがあるため、特にMacユーザーは慎重な確認が求められます。さらに、スマホ画像を使う場合は、EXIF情報による回転ズレを防ぐために一度PCで再保存するなど、データの事前整備も重要です。

ここがポイント

  • 写真は挿入メニューから追加し、行内または前面を選択してから位置調整する
  • サイズは縦4cm横3cmを目安に、縦横比を固定して歪みを防ぐ
  • 前面配置ではアンカーを表示・固定し、段落移動を防止する
  • ページ基準の絶対位置指定で編集時のズレを抑える
  • Wordの画像圧縮を無効化して画質を維持する
  • スマホ画像は向き情報と解像度を整えてから貼り付ける
  • Mac環境では折り返し設定とFix positionを併用して安定させる
  • キャプションは写真とグループ化して一体化させる
  • 余白を均等に設定して、全体のバランスを整える
  • PDF出力前に印刷プレビューで位置と余白を再確認する
  • 印刷用PDFを選び、品質劣化を防止する

最終的に、これらのポイントを意識して作成された履歴書は、見た目にも整然としており、採用担当者に「細部まで丁寧な人物」という印象を与えます。Wordでの写真ずれ対策は、単なるレイアウト調整ではなく、応募書類の完成度を高める重要なプロセスといえるでしょう。

結論:ワード履歴書写真ずれる問題は、正しい挿入・固定・確認の手順を徹底すれば確実に防げます。設定を理解し、環境に応じて最適化することで、見た目にも自信を持てる転職書類を完成させましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

建設業に特化したイチオシのエージェントです!!
転職エージェントは、最低3社は併用することをおすすめします!
建設業は求人が限定されるため、少しでも幅を広げておくのが鉄則です。

私も年収や条件の比較をするために平均3~4社のエージェントを併用してました!
転職はリスクがあるかもしれませんが、転職相談はリスクゼロ!!

どれも無料&数分で登録できるので、ぜひ公式サイトから登録してみてください!

スクロールできます
建築転職施工管理エージェント建職パートナーGKSキャリア

建設求人数とても良いとても良い良い良い
未経験者おすすめ度★★★★★★★★★★★★
経験者おすすめ度★★★★★★★★★★★★★★★
主な対象者20~40代の建設経験者・有資格者、未経験全国の20~40代、経験不問で幅広く20~50代、転職回数が多い人や未経験20代未経験・学歴不問の施工管理志望者
対応速度やや速い非常に速い速い普通
向いている人建設業界でキャリアアップしたい人、大手志向の人求人数を重視する人、短期間で転職を決めたい人じっくり相談したい人、50代・女性も安心して相談したい人20代で施工管理に挑戦したい未経験者、学歴に自信がない人
エリア全国対応(首都圏中心)全国対応(首都圏が最多)全国対応(関東中心)首都圏+主要都市(地方は少なめ)
魅力東証上場企業の
非公開求人の内定

がもらえる
高いマッチング力と
フォロー体制
建設業界専門の
オーダーメイド転職
大卒や正規社員、非大卒や非正規社員の転職支援にも特化
公式公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
イチオシ!転職エージェントの一覧

この記事を書いた人

 転職エキスパート。建設業のブラック企業を退職して、未経験から転職を10回以上を経験。遊牧民のように住み家を変え、職変え、転職の成功と失敗を繰り返して、酸いも甘いも知ったアザラシ。
 転職のコツを覚えてからは3年で年収を300万円アップさせました。
 「もう作業員いやだ!!」と建設業界から未経験の異業種転職を考えているあなたのため作りました。
 

コメント

コメントする

目次