職務経歴書とは 学生は必要?30社転職した筆者の答えはこれ

職務経歴書とは 学生」と検索しているあなたは、
「新卒でも職務経歴書って必要なの?」「アルバイトしか経験がないけど書く意味あるのかな?」
そんな疑問や不安を感じているのではないでしょうか。

実際、多くの学生が就活の準備を進める中で、履歴書との違いや提出の必要性を迷いがちです。
さらに、もし履歴書に誤字をしてしまった場合の対応や、AIで作成した文書はバレるのか――など、
“正しいやり方”を知りたいという気持ちが強くなる時期でもあります。

私自身も、建設業に10年務めてきた経験の中で、
採用側として「学生の書類に何を見ているのか」を間近で見てきました。
だからこそ、「どこまで準備すべきか」「どこで差がつくのか」を現実的にお伝えできます。

この記事を読むことで、
あなたは次の4つのポイントを理解できます。

ここで話す内容

  • 新卒における職務経歴書の要否と例外
  • 履歴書誤字の影響と提出後の対応
  • フォーマットやテンプレの正しい選択
  • アルバイト経験の効果的な見せ方

就活の書類準備に迷っている方も、この記事を実践の参考にしてください。
そして、不安になったときにいつでも見返せるよう、ブックマークしておくことをおすすめします。

目次

履歴書誤字気づかなかった時どうする?

ここがポイント

  • 職務経歴書学生いらないと言われる理由
  • 学生書き方を間違えない基本ルール
  • 職務経歴書フォーマットの正しい選び方
  • 新卒テンプレートで迷った時の判断軸
  • NGな例OKな例で学ぶ書類の印象差

職務経歴書学生いらないと言われる理由

新卒採用では、正社員としての通算就業経験がないことが前提となるため、採用側は職務経歴書よりも履歴書やエントリーシート、適性検査、面接での受け答えを主要な判断材料に位置づけることが一般的です。これは、即戦力採用で重視される「職務内容」「成果」「貢献指標」といった情報が、新卒段階では蓄積されにくいからです。そのため、職務経歴書は学生にとって原則いらないという整理が成り立ちます。

ただし、例外的に提出を求められる、または任意提出が歓迎されるケースがあります。代表的なのは、(1)長期インターンで職務に準じた成果を出している、(2)アルバイトで責任者や教育担当などの役割を担った、(3)研究活動や学生団体でのプロジェクト運営経験が、応募職種の職務要件に近い、という3パターンです。これらの場合は、応募先が知りたいのは「何を、どれくらい、どの体制で、どう改善したか」という定量・定性の両面情報であり、職務経歴書の形式に沿って整理すると伝達効率が高まります。

新卒枠で「提出必須」と告知されているのに、応募者が「新卒だから不要」と判断して省略すると、指示不遵守として扱われるおそれがあります。募集要項の但し書きやFAQを読み、書類種別の指定・枚数・ファイル形式を確認する姿勢が欠かせません。任意提出であれば、面接で自己アピールが苦手な人、提出資料で補足説明をしておきたい人にとっては、短い要約版の職務経歴書(A4一枚程度)を活用する価値があります。内容は「要約」「経験(活動)」「スキル」「成果・学び」の四部構成に絞り、読み手が3分で理解できる密度に整えると良好です。

指示がなければ新卒は原則不要。一方で、やる気の裏づけや業務再現性を示せる人は、A4一枚の簡易経歴書で補足する選択が合理的。

「選考プロセス」「提出書類」「締切」などの要件は、企業の募集要項(公式サイトや採用ページ)で最新を確認するのが基本です。外部の解説記事よりも一次情報(企業発信)を優先しましょう。

学生書き方を間違えない基本ルール

選考書類の評価は、内容そのものに加え、情報設計可読性で大きく左右されます。学生が押さえるべき基本は、(A)誤字脱字の未然防止、(B)構造化(見出し・段落・箇条書きの役割分担)、(C)定量化(数値・期間・母数の明記)、(D)再現可能性(使った手順・ツール・指標)、(E)一貫表記(表記ゆれ防止)の5点です。特に誤字脱字は、読み手の認知コストを増やし、細部への注意力に疑問を抱かせます。履歴書の誤字に気づかなかった場合に備え、事前のチェックプロセスを仕組み化しておくことが重要です。

誤字・脱字を減らす三段階チェック

第一段階はツールによる機械的チェックです。PC入力を前提とし、文書作成ソフトのスペル・文法チェックを有効化します。第二段階は自分の音読または読み上げ機能の利用で、文脈のひっかかりや不自然な重複に気づけます。第三段階は人の目による確認で、固有名詞・数字・日付・メールアドレスの最終点検を行います。提出直前の修正はエラー発生率が高いため、締切の前日までに初稿を完成させ、当日は最終確認だけにする運用が安全です。

構造化と定量化のコツ

見出しは読み手のナビゲーション。見出しが問いであれば本文は簡潔な答えと根拠、結論であれば本文は補足と具体例を配置します。アルバイトやプロジェクトの成果は「母数」「変化幅」「期間」を並記し、改善率(%)稼働率エラー率などの指標で意味づけします。たとえば「レジ待ち時間を平均6分から4分へ短縮(▲33%、3週間)」のように、前後比較を一行で示すと理解が速くなります。

誤字のまま提出してしまった場合は、企業の指示(マイページの再提出フォームやメール)に従い、差し替えの可否と手順を確認します。独断で複数ファイルを連投すると、選考管理を混乱させるおそれがあります。

「おすすめ手書きPC入力」の二者択一で迷う場合、指定がなければPC入力が一般的です。視認性が高く、誤りの修正も容易で、PDF化によるレイアウトの安定性も確保できます。

履歴書の確認AIは補助として有用です。AIで書いた文章はわかる読んで確認といった懸念が語られることがありますが、最終判断は人の目で行い、固有情報(企業名・氏名・日付・数値)を重点確認するとリスクを抑えられます。

職務経歴書フォーマットの正しい選び方

フォーマットは内容を効果的に届ける器です。学生向けには、経験の少なさを補うために、読み手が「どこに何があるか」を即座に把握できる設計が求められます。推奨の章立ては、要約(3〜5行)→経験(時系列)→スキル・資格→自己PR(再現可能性の強調)です。要約では応募職種に関係する領域に絞り、経験では「期間・体制・役割・成果」をテンプレ化して横並びで記述します。

PC入力とPDF運用の基本

作成はPC入力、提出はPDFが原則です。PC入力はフォントと行間を統一しやすく、誤字修正が容易です。PDFは閲覧環境の差を吸収し、改変防止にもつながります。ファイル名は「職務経歴書大学名氏名_yyyymmdd.pdf」のように、識別しやすい命名規則を採用します。A4縦1〜2枚に収め、余白は上下左右15〜20mmを目安にすると、視線の流れが安定します。

表現・表記のガイドライン

定量化が難しい経験でも、頻度・規模・再現可能な手順で補います。例:「週3日、5時間の品出しで在庫差異を週次で0.8%改善」「来客ピークの30分間に担当レジの通過客数を20%増」。表記は西暦・和暦の混在を避け、数字はアラビア数字で統一。半角英数と全角記号の混在を避け、箇条書きの末尾表現(。やなし)も統一します。

項目推奨理由
ファイル形式PDF環境差による表示崩れを回避
レイアウトA4縦1〜2枚要点が集約され読み手の記憶に残る
作成方法PC入力修正性・可読性・整合性に優れる
章立て要約→経験→スキル→自己PR採用側の評価プロセスに沿いやすい

誤字一文字でも、氏名・企業名・日付・数値など識別情報の誤りは重大です。提出後に発覚した場合は、企業の指定手順に従い訂正申請と差し替えを検討します。独自形式での再提出は避け、マイページや案内メールの指示どおりに動きましょう。

フォントはゴシック系の可読性重視、行間は1.2〜1.4倍、見出しは12〜14pt、本文は10.5〜11ptを目安にすると、印刷・画面双方で読みやすくなります。

新卒テンプレートで迷った時の判断軸

テンプレート比較に入る前に、「応募先の評価軸に合わせて、どの情報を優先表示するか」を決めます。職種が営業・販売なら接客や数値改善の実績、事務・企画なら正確性や整理力、エンジニア志望なら学習の継続性やアウトプットが先頭に来る構造が理想です。テンプレートは見た目ではなく情報の引き出しやすさで選ぶと迷いが減ります。

テンプレ選定チェックリスト

(1)見出し語が採用側の評価軸と一致しているか、(2)A4一枚に集約できるか、(3)数字と文章のバランスが取れているか、(4)余白が十分に確保されているか、(5)要約欄の文量が固定化されすぎていないか。特に要約欄が長すぎるテンプレートは、読み手の集中を削ぎます。見出し語は「経験」「役割」「成果」「学び」「再現可能性」など、評価に直結する語を採用し、抽象度の高い言い回しは避けましょう。

テンプレートは「万能解」ではありません。応募ごとに要約・経験の順序や粒度を微調整し、求人票のキーワード(例:顧客対応、数値管理、コミュニケーション)と語彙の一致を図ると伝達効率が上がります。

NGな例・OKな例で学ぶ書類の印象差

書面は「読み手のメモ化」に耐える構造かどうかで評価が分かれます。抽象的な自己評価はメモに残せないため、母数・期間・役割・成果の四点セットで、採用側が転記しやすい言い回しに整えるのがポイントです。
OK例では、成果の根拠や検証方法まで触れると、信頼性が増します。
NG例は具体性・再現性・検証可能性の欠如が共通点です。読み手が第三者に説明できるかを基準に、表現を磨きます。

履歴書誤字気づかなかった後の対応法

ここがポイント

  • 新卒確認メールで丁寧に聞く方法
  • 職務経歴書学生アルバイト経験の活かし方
  • アルバイト経験を魅力的に見せるコツ
  • 省略バレるを防ぐ正しい情報の書き方
  • 書いた方がいい内容書かなくてもいい内容
  • 職務経歴書とは学生が迷った時の最終結論

新卒確認メールで丁寧に聞く方法

提出物の要否や差し替えの可否は、選考の進行管理に直結します。問い合わせメールは、採用担当者の確認負荷を最小化する設計にすると、回答のスピードと質が安定します。まず件名は一読で要件が分かるようにし、括弧内で大学名と氏名を補足します。本文は冒頭で名乗りと応募職種を明示し、次に確認事項を箇条書きではなく短い段落で順番に提示します。職務経歴書の要否を問う場合は、前提条件(新卒選考であること、アルバイト経験の有無、提出依頼を受けた経緯)を簡潔に共有し、想定する対応案(提出、不要、代替書類)を並列表現ではなく「第一希望→第二希望」の優先度で示すと、先方が判断しやすくなります。送信タイミングは平日の業務時間帯(9〜18時)を基本にし、締切前日の夕方など担当者が立て込む時間を避けると埋没を防げます。

本文の語調は、依頼口調と事実説明のバランスが重要です。誤字に関する相談では、発見の経緯を一文で説明し、提出後の差し替え可否と手順を丁寧に尋ねます。具体的な対応期限を設ける際は「◯日◯時までに対応可能です」のように、自分が取れるアクションと時間制約を提示し、相手の判断を促します。署名は大学名・学部学科・氏名・電話番号・返信希望メールを統一表記で記載し、メールフッターの体裁を毎回一致させると信頼感が高まります。ファイル添付が必要な場合は、本文中に「職務経歴書PDF(1枚、◯◯KB)を添付」と明記し、ファイル名は「職務経歴書_大学名_氏名_yyyymmdd.pdf」の規則で統一すると、検索・転送時の取り違えを防げます。

件名・本文の設計ポイント

要素推奨例狙い
件名応募書類の確認(◯◯大学 △△)一目で要件・差出人を識別
冒頭◯◯職志望、エントリー番号1234の△△です本人特定と文脈提示
新卒選考における職務経歴書の要否を確認質問を単文で明確化
代替案不要の場合は履歴書のみ再送を希望相手の判断コストを削減
締め期日内の対応可否と連絡先を明示返信行動の明確化

誤字提出後の連絡では、言い訳を重ねず事実→影響範囲→希望対応の順で簡潔に述べます。独断での再提出や重複送信は管理の混乱を招くため、必ず先方の手順に従う運用が安全です。

職務経歴書学生アルバイト経験の活かし方

アルバイト経験を選考用に変換する鍵は、仕事内容の列挙ではなく、業務指標への貢献に置き換えることです。評価者が知りたいのは、どの規模で、どの体制で、どの課題を、何の手段で、どれほど改善したのかという再現性のある情報です。そこで、経験を「背景(環境・規模)→課題(数値や具体事象)→行動(手順・工夫)→成果(前後比較)→学び(転用可能性)」の順で整理します。たとえば接客では、来店ピーク帯の待ち時間、クレーム率、在庫差異、客単価のような指標が汎用的です。バックヤードでは、棚卸誤差、欠品率、発注リードタイム、シフト遵守率などが定番です。これらを週次や月次といった共通の時間スケールで示すと比較可能性が高まります。

役割の表現は「名詞の肩書き」ではなく「機能の説明」に置き換えると伝わります。例えば「バイトリーダー」ではなく「4名のシフト設計と日次発注の意思決定を担当」のように、人数と意思決定領域を明記します。ツールや手順の記述では、Excel、POSデータ、チェックリスト、標準作業手順(SOP)といった実務語彙を用いつつ、専門用語は初出で補足します。SOP(標準作業手順書)は、作業の手順や品質基準を統一するための文書で、教育や引き継ぎの基盤になります。これを「作成した」「遵守した」のどちらかだけでなく、「更新した」「効果検証した」まで書けると、改善のサイクルを回せる人材と認識されやすくなります。

経験を指標へマッピングする

次のように、経験と指標を対応づけると成果が可視化されます。「レジ担当→通過客数/分、ミス率」「売り場補充→欠品率、前陳率」「バックヤード→棚卸差異、在庫回転日数」「カフェ接客→ドリンク提供時間、満足度(コメント件数)」。前後比較は「実施前の基準値→実施後の平均値」をそろえ、検証期間を明記します。母数や条件が異なる比較は避けるのが鉄則です。また、学生の就業データの理解には公的統計の定義が役立ちます。就業率や労働力人口といった用語は、総務省統計局の労働力調査で定義が明示されており、用語の意味を誤解しないことが、自己申告の一貫性を保つうえで重要です(出典:総務省統計局 労働力調査)。

「業務の過程」よりも「結果と検証」を先に置き、期間・母数・変化幅を揃えるだけで印象は大きく変わります。加えて、学びを応募職種の業務プロセスに転用できる形で一文にまとめると効果的です。

アルバイト経験を魅力的に見せるコツ

同じ経験でも、語順と指標の選び方で伝わり方は大きく変わります。冒頭に結論(成果)を置き、次に少ない語数で背景と役割を示し、最後に手順や再現方法を配置する「結論先行・因果補足」の構造が読みやすい順序です。例えば「ピーク30分の提供遅延を20%短縮(3週間、4名チーム)。混雑予測表を週次更新し、動線を再設計」というように、数値→期間→体制→手段の並びを固定すると、採用側のメモにも転記しやすくなります。抽象語の多用は避け、評価者が頭の中で再現できる語彙(時間、人数、頻度、比率)を使います。数値が出しにくい場合は、頻度・範囲・再現手順の三点で代替します。

文章表現は冗長さを避け、動詞は「設計した」「検証した」「是正した」「標準化した」のように、行動の質を示す語へ置換します。修飾語は削り、主語と述語の距離を近づけ、1文の文字数は40〜60字を目安に保ちます。体裁面ではフォント・行間・箇条書きの記号を統一し、見出し語に評価キーワード(例:在庫最適化、顧客体験、品質管理)を含めると、ATS(応募者追跡システム)や検索でヒットしやすくなります。また、第三者検証として、大学のキャリアセンターや就職支援窓口の添削を受ける方法も一般的です。添削で指摘された表現は、自分の語彙で言い換えてから反映し、本人の文体と乖離しないよう調整します。

表現改善のミニ事例

初稿改善改善ポイント
忙しい時に頑張って接客した土日ピークの提供遅延を20%短縮(3週間)結論先行・比率・期間の明示
在庫管理を担当した発注ロット最適化で欠品率を月次で1.2%削減指標化・前後比較・頻度の明示
チームワークを意識した4名体制の役割分担表を作成し新人教育を標準化体制・手段・再現性の提示

ATS(応募者追跡システム)は募集〜選考の管理ソフト。キーワード一致での検索が行われる場合、職種に即した語彙(例:レジスタンスではなくPOS、品出しではなく補充/前陳)を使うと発見性が高まります。

省略バレるを防ぐ正しい情報の書き方

応募書類における「省略」は、書類全体の信頼性を損ねる大きなリスク要因です。特に職務経歴書や履歴書では、期間・雇用形態・役割・所属規模といった基本情報を明示することで、評価者に「一貫性」と「透明性」を伝えることができます。反対に、これらを省くと「不自然な空白」「不明瞭な経歴」「整合性の欠如」と受け取られる可能性があり、最悪の場合は事実確認のための照会や選考除外につながることもあります。

「バレる」ケースの多くは、提出書類間の整合性チェックで発覚します。たとえば、履歴書に記載したアルバイト期間と職務経歴書の記述がずれている場合や、面接時の口頭説明と異なる情報がある場合です。こうした不一致を防ぐには、書類全体を一つのデータセットとして扱う意識が必要です。履歴書、職務経歴書、ES(エントリーシート)、ポートフォリオのすべてで、年月表記・役職名・組織名・活動内容を統一します。

正確性を担保するための3ステップ

  • ①時系列整合チェック:履歴書と職務経歴書を横並びで照合し、期間が1か月でもずれていないか確認。
  • ②文体統一:過去形・現在形の混在、ですます調と常体の混在を防ぎ、一貫した文体で統一。
  • ③情報密度調整:内容を詰め込みすぎず、各項目3〜4行以内に収めることで、読み手の負担を減らす。

特に、アルバイト先の正式名称(法人格含む)や担当業務の範囲は、企業によって重視されるポイントです。「カフェ勤務」ではなく「株式会社〇〇運営カフェ店舗勤務(ホール業務・在庫発注担当)」のように具体化することで、信頼性と即戦力性の両立が図れます。

意図的な省略や誇張は、後でバレるリスクが高く、経歴詐称と判断される場合もあります。職歴・アルバイト期間・業務内容に関して不確かな情報は、曖昧にせず「約◯年」「週◯日程度勤務」などの形式で明示するのが安全です。

一貫性と正確性は、企業への信頼の第一歩です。情報を省略せず、必要最低限のデータを具体的に提示する姿勢が、採用担当者の安心感を生みます。

書いた方がいい内容書かなくてもいい内容

職務経歴書には「書くべき内容」と「書かなくてもいい内容」の線引きが重要です。学生や新卒の場合、職務経験が限られているため、内容の取捨選択を誤ると、評価者が本質的な能力を見落とす可能性があります。ここでは、応募書類に記載すべき情報の優先順位を明確にします。

書いた方がいい内容(評価対象になる項目)

書くべき内容は、企業が採用基準として重視する「スキル」「成果」「再現性」「協働性」に関連する情報です。たとえば、アルバイトでの売上分析、業務改善、リーダー経験などは、定量的に説明することで説得力を高められます。また、大学の研究活動やボランティア経験も、問題解決力・責任感・継続力の根拠として有効です。これらの項目は、職務に直接つながる具体的な能力の証拠となるため、優先的に書きましょう。

書かなくてもいい内容(評価対象外またはマイナス印象)

逆に、書かなくてもいい内容は「根拠のない自己評価」「関係の薄い趣味・私生活」「守秘義務に触れる情報」「過度な感情表現」などです。特に「努力した」「頑張った」といった抽象語だけの表現は、読み手に具体的な行動や成果が伝わらず、印象を弱めます。また、勤務先の機密情報や顧客データを記載するのは厳禁です。応募先企業に不信感を与えるリスクがあります。

区分理由
書くExcel関数を使った売上分析再現性が高く、業務スキルの根拠になる
書く5名チームでのリーダー経験チームワーク・責任感の具体的証明
書かない憶測や内部情報の詳細守秘義務違反や信頼欠如と見なされる
書かない「努力した」「頑張った」など抽象語評価者に成果が伝わらず印象が弱い

ES(エントリーシート)との整合を取ることも重要です。ESで記載したエピソードと職務経歴書の内容が食い違うと、整合性不足による評価低下につながる可能性があります。

大学のキャリアセンターでは、職務経歴書の添削サービスを提供していることがあります。第三者の客観的な視点で添削を受けることで、文章の明瞭化と不必要な情報削除がスムーズに進みます。

職務経歴書とは学生が迷った時の最終結論

新卒は基本的に職務経歴書が不要ですが、任意提出で自分の強みを伝えたい場合には効果的なツールとなります。面接が苦手な人や、履歴書で書ききれない活動実績を補足したい人は、A4一枚に要点を整理して提出すると印象が良くなります。また、履歴書の誤字に気づいた場合は、提出後でも迅速な連絡と差し替え依頼を行い、誠実な対応を示すことが大切です。

なお、職務経歴書の内容は、企業の募集要項や指示を優先することが前提です。任意提出を推奨している企業では、スキルや成果を具体的に説明することで、他の応募者との差別化を図れます。PC入力とPDF化を基本とし、署名だけを手書きにする形式が最も一般的です。

履歴書の誤字の基本知識

履歴書の誤字一文字でも、採用担当者に「細部への注意力が不足している」という印象を与えることがあります。ただし、すべてが即座に不合格につながるわけではありません。誤字で受かったケースも存在しますが、それは内容全体の完成度や誠実な態度が補っている場合です。逆に、誤字で落ちるのは、連続したミスや修正の痕跡が多い場合です。重要なのは、誤りに気づいた時点での対応スピードと丁寧な報告です。

手書き指定がない場合は、PC入力+署名手書きのハイブリッド形式がおすすめです。視認性と修正の容易さを両立し、PDFでの提出に最適です。

職務経歴書とは学生の結論まとめ

ここがポイント

  • 新卒は職務経歴書が原則不要だが任意提出で補足可能
  • 面接が苦手なら補足資料で強みを簡潔に伝える
  • フォーマットはPDFとPC入力で統一し視認性を確保
  • テンプレは構造優先で固有情報を自分用に置換
  • 成果は数値期間役割を揃えて再現性を高める
  • アルバイト経験は行動と結果を対で提示する
  • 省略は整合性を損ねるため必要情報を明示する
  • 誤字に気づかなかった場合は落ち着いて連絡する
  • 提出後の誤字は差し替え可否を先方手順で確認する
  • 手書き指定がなければPC入力と署名手書きが無難
  • 確認メールは件名要件結論を簡潔にまとめて送付
  • NG表現は抽象語多用OK表現は数値根拠を重視する
  • AI校正は補助用途に留め最終確認は人の目で行う
  • 学生は履歴書職歴欄の空欄処理を正確に行う
  • 最終判断は企業指示優先で任意活用を柔軟に行う
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

建設業に特化したイチオシのエージェントです!!
転職エージェントは、最低3社は併用することをおすすめします!
建設業は求人が限定されるため、少しでも幅を広げておくのが鉄則です。

私も年収や条件の比較をするために平均3~4社のエージェントを併用してました!
転職はリスクがあるかもしれませんが、転職相談はリスクゼロ!!

どれも無料&数分で登録できるので、ぜひ公式サイトから登録してみてください!

スクロールできます
建築転職施工管理エージェント建職パートナーGKSキャリア

建設求人数とても良いとても良い良い良い
未経験者おすすめ度★★★★★★★★★★★★
経験者おすすめ度★★★★★★★★★★★★★★★
主な対象者20~40代の建設経験者・有資格者、未経験全国の20~40代、経験不問で幅広く20~50代、転職回数が多い人や未経験20代未経験・学歴不問の施工管理志望者
対応速度やや速い非常に速い速い普通
向いている人建設業界でキャリアアップしたい人、大手志向の人求人数を重視する人、短期間で転職を決めたい人じっくり相談したい人、50代・女性も安心して相談したい人20代で施工管理に挑戦したい未経験者、学歴に自信がない人
エリア全国対応(首都圏中心)全国対応(首都圏が最多)全国対応(関東中心)首都圏+主要都市(地方は少なめ)
魅力東証上場企業の
非公開求人の内定

がもらえる
高いマッチング力と
フォロー体制
建設業界専門の
オーダーメイド転職
大卒や正規社員、非大卒や非正規社員の転職支援にも特化
公式公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
イチオシ!転職エージェントの一覧

この記事を書いた人

 転職エキスパート。建設業のブラック企業を退職して、未経験から転職を10回以上を経験。遊牧民のように住み家を変え、職変え、転職の成功と失敗を繰り返して、酸いも甘いも知ったアザラシ。
 転職のコツを覚えてからは3年で年収を300万円アップさせました。
 「もう作業員いやだ!!」と建設業界から未経験の異業種転職を考えているあなたのため作りました。
 

コメント

コメントする

目次