履歴書Lineで送るのが常識に?今どき就活の新ルール

就職活動や転職活動中、「履歴書をラインで送ってください」と言われることが増えてきました。
手軽なツールとはいえ、履歴書という重要書類を送る際には、適切な送り方やマナーを知っておくことが大切です。

この記事では、ラインでの履歴書の送り方から例文、添付方法、写真データの扱い方、さらには誤送信時の対処法まで徹底解説します。
スマホだけでPDF変換から送信まで完結させる方法も紹介するので、パソコンがない方でも安心です。

履歴書をメールで送る場合との違いや、ファイルの保存期間・サイズ制限についても触れています。
手書きの履歴書をデータ化する方法、証明写真の送り方まで、あなたの疑問をすべて解決する内容となっています。

例文を参考に、パスワード設定の必要性を理解し、正しい手順で履歴書を送れば、採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。

読みたいところへジャンプできるよ!

こんな悩みを解決する記事を用意しました!

この記事を書いた人
  • 3年で年収を300万上げた人
  • 4年で総資産0円から600万貯金した人
  • 建設業界専門の転職を10年以上経験
  • 未経験の異業種転職で土木作業員から発注者支援業務に転職した人
  • 履歴書の添削と面接対策もやってます
遊牧民です

「いきなり転職するのは不安…」と感じる方も、面談だけならリスクゼロ!
まずは話を聞いてみることから始めてみてください。

今すぐ【Re就活エージェント】の詳細を見る

Re就活エージェント



第二新卒・既卒・フリーター向けの20代向け転職エージェント「Re就活エージェント」

  • 転職エージェント20代登録比率4年連続No.1
  • 20代転職・就職サポート累計69,000名
  • 入社後の定着率93%
  • 自分に合った仕事がわかる!
  • いまなら無料相談ができる

\面談だけならリスクゼロ!!

目次

履歴書ラインで送る前に必ず確認すべきマナーとは?

  • 履歴書送り方の基本!LINEで送る時の注意点
  • 履歴書PDF送る方法!LINEでスムーズに共有
  • ファイル保存期間やサイズ上限は大丈夫?
  • LINEkeepメモ代わりになる?履歴書管理のコツ
  • セキュリティ履歴書送信時に気を付けるべきこと!
  • 誤送信履歴書は危険!正しい対処法とは?

履歴書送り方の基本!LINEで送る時の注意点

LINEで履歴書を送るという方法は、手軽でスピーディーな反面、いくつか気をつけなければいけない点があります。あなたが就職活動中であれば、採用担当者に失礼がないように、マナーとルールを押さえておきたいところですね。

まず最初に意識しておきたいのが、「LINEはビジネス用途としてはややカジュアルなツールである」という前提です。
そのため、メールと同じように丁寧な言葉遣いを心がける必要があります。
挨拶なしにいきなりファイルを送るのではなく、まずは「◯◯と申します。お世話になっております」といった一言から始めるのが基本的なマナーです。
続いて、送付の目的や内容について簡潔に説明しましょう。

さらに、LINEでの連絡は即時性が高いため、送信する時間帯にも配慮が必要です。
深夜や早朝の送信は控え、相手の勤務時間内に送るのが良いですね。
やむを得ず営業時間外になってしまう場合は、「夜分遅くに失礼いたします」といった一言を添えておくと、丁寧な印象を与えられます。

また、スタンプや顔文字の使用はビジネスの場では避けましょう。どうしても親しみを込めたいと思っても、LINEのやり取りで軽い印象を与える表現は控えるのが安心です。

このように、LINEを使って履歴書を送るときは、メールと同等のビジネスマナーを意識することで、好印象を残すことができますよ。

履歴書PDF送る方法!LINEでスムーズに共有

LINEで履歴書をPDF形式で送信するのは、データの見た目が崩れずに相手に届けられるという点で、とても便利な方法です。
ですが、操作に慣れていない場合は「どうやって送るの?」と迷ってしまうこともありますよね。
ここでは、スマホやパソコンからスムーズに履歴書を送る手順をご紹介します。

スマートフォンの場合、まずPDF化された履歴書ファイルを端末に保存しておくことが必要です。
iPhoneなら「ファイル」アプリ、Androidなら「ドライブ」アプリなどを使って保存できます。
LINEのトークルームを開き、左下にある「+」マークをタップ。その中にある「ファイル」メニューを選択すると、ファイル一覧が表示されますので、目的の履歴書を選んで送信しましょう。

パソコンから送る場合は、より簡単です。
トーク画面にあるクリップアイコンをクリックし、該当のPDFファイルを選択するだけで送信できます。
また、ファイルをトークルームにドラッグ&ドロップする方法もありますよ。

ただし、LINEの公式アカウントには直接ファイルが送れないこともあるため、企業側がLINEでの書類提出に対応しているかどうかを事前に確認しておくことが大切です。

この方法を覚えておけば、パソコンが手元になくても、スマートフォンひとつで就活の書類提出ができるようになりますね。

ファイル保存期間やサイズ上限は大丈夫?

LINEでファイルを送るとき、見落としがちなのが「保存期間」と「ファイルサイズの上限」です。
送ったつもりが、相手が確認しようとしたときにはダウンロードできなくなっていた…というのは避けたいところですね。

まず、LINEのトークルームで送信されたファイルの保存期間は、原則として「7日間」です。これはPDFファイルに限らず、画像や文書ファイルすべてに共通しています。
この期間を過ぎると、受信者はそのファイルを開くことができなくなってしまいます。大切な履歴書などの書類は、念のため送信前に相手が確認可能なタイミングかを考慮して送信しましょう。

また、ファイルのサイズにも注意が必要です。LINEの公式情報として上限は明記されていないものの、一般的には100MB以下であれば問題なく送信できると言われています。
ただし、あまりにもファイルサイズが大きいと、アップロードやダウンロードに時間がかかり、受信側の通信環境によっては開けないこともあるでしょう。

こうしたリスクを避けるためには、PDFの圧縮ツールを活用するのがおすすめです。
無料で使えるオンラインツールや、スマホ向けのアプリを利用すれば、見た目をほとんど変えずにファイルサイズを軽くできます。

このように考えると、ファイルの送信そのものよりも、送信後のトラブルを未然に防ぐことが、スムーズな就活にはとても大切なのです。送る前のひと手間が、あなたの印象を大きく左右しますよ。

LINEkeepメモ代わりになる?履歴書管理のコツ

LINEの「Keep」機能は、ちょっとしたメモ代わりやファイルの一時保管場所として便利ですよね。
あなたが就職活動中で、履歴書のPDFデータや証明写真、面接に関するメモなどをすぐに確認できる状態にしておきたいときには、この機能をうまく活用することができます。

Keepに保存できるのは、画像・動画・テキスト・PDFなど様々な形式のファイルです。
自分宛てに送信する必要もなく、トークルームを介さずに管理できる点は、シンプルで使いやすいポイントですね。例えば、修正前と修正後の履歴書をそれぞれKeepに保存しておけば、比較や見直しもスムーズにできますよ。

ただし、Keepはあくまでも「一時的な保管場所」として捉えておくのが安心です。

Keepでの保管に加えて、GoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージにバックアップをとっておくと安心です。
複数の場所に履歴書のデータを分散して保存しておけば、万が一スマホを紛失しても、すぐに復元できる可能性が高まります。

Keepを使うこと自体は手軽で良い方法ですが、長期保管には不向きです。あなたの大切な情報は、できるだけ信頼性の高い場所で、しっかり管理していきましょうね。

セキュリティ履歴書送信時に気を付けるべきこと!

履歴書にはあなたの氏名、住所、電話番号などの個人情報がたくさん詰まっています。そのため、送信方法や保管の仕方には慎重にならなければなりません。
特にLINEを使って履歴書を送る場合、セキュリティ面に注意を払うことがとても大切ですよ。

LINEは便利で身近なツールですが、もともとはビジネス向けではないため、個人情報の取り扱いには気を配る必要があります。
まず、LINE公式アカウントにはPDFファイルを直接送れない場合があるので、対応していない企業には無理に送信しないようにしましょう。

さらに、パスワード付きZIPファイルでの送信については、以前は主流だったものの、今では推奨されていません。
なぜなら、セキュリティ対策として十分でないだけでなく、多くの企業ではZIPファイルの中身が確認できない場合があるからです。
代わりに、GoogleドライブやDropboxに履歴書をアップロードして、共有リンクを送るという方法がより安全で確実だと言えます。

また、送信前には必ずファイル名にも配慮しましょう。
「履歴書_山田花子.pdf」のように、誰の書類なのかがすぐわかるようにしておくと、受け取り側にも親切ですね。

このように、便利なツールであっても、個人情報の取り扱いには常に慎重であることが求められます。あなたの情報を守るためにも、送信方法や相手の対応状況をきちんと確認し、安全な手段を選ぶようにしてくださいね。

誤送信履歴書は危険!正しい対処法とは?

LINEで履歴書を送る際、うっかり送信相手を間違えたり、間違ったファイルを添付してしまうこともあり得ますよね。誰にでも起こりうることですが、採用活動においてはその一つのミスが信頼に関わってくることもあります。
だからこそ、誤送信が起きたときの対処法を知っておくことが大切です。

まず、LINEには「送信取り消し」機能がありますが、これを安易に使うのはおすすめできません。
なぜなら、メッセージを消した事実だけが相手に伝わり、「何を送ったのか?」「なぜ消したのか?」と不信感を抱かせてしまう可能性があるからです。

代わりに、誤送信に気づいたらすぐに「先ほど誤って◯◯の履歴書を送信してしまいました。大変申し訳ございません。
正しいファイルを改めてお送りします」といった形で丁寧に謝罪し、正しいデータを送り直すのが誠実な対応です。

また、間違ったファイルが別の企業の書類だったり、個人情報を含んでいた場合には、特に慎重に行動する必要があります。
万が一、そのファイルが他人の個人情報を含んでいた場合、情報漏洩と見なされる恐れもあるため、すぐに謝罪と経緯の説明を行いましょう。

誤送信を防ぐためには、送信前のダブルチェックが何よりも重要です。ファイル名や宛先を確認し、できれば一度開いて中身を再確認してから送信すると安心ですね。

このように、万が一のミスも落ち着いて対処すれば、誠意はきちんと伝わります。大切なのは、正直に向き合い、素早くフォローする姿勢ですよ。

履歴書ラインで送る時に使える便利機能&代替策!

  • 履歴書ライン写真付きOK?証明写真の送り方!
  • 証明写真写真データはLINEで準備できる!
  • 履歴書作成からPDF変換までスマホで完結!
  • 履歴書メール添付スマホPDF送信のやり方!
  • 履歴書メールで送る例文紹介!パスワードいらない?
  • 企業がLINEで履歴書の提出手順はどうする?

履歴書ライン写真付きOK?証明写真の送り方!

LINEで履歴書を送る際、「証明写真も一緒に送っていいのかな?」と迷ってしまうことはありませんか?
履歴書の写真は採用担当者が第一印象を受ける重要な要素ですから、送信方法にも気を配りたいところですね。

まず、LINEで証明写真を送ること自体は可能です。ただし、送り方によっては相手に見づらかったり、印象を悪くしてしまうこともあるため、いくつかのポイントに注意しましょう。

基本的には、履歴書に写真を貼り付けた状態でPDF化し、そのままLINEで送るのがもっとも自然です。
スマートフォンで履歴書を作成するアプリには、証明写真を挿入する機能が備わっているものも多いため、それを使えばスムーズですよ。

一方で、履歴書と証明写真を別々に送る場合には、写真のファイル形式や画像の解像度にも気をつけてください。
画像が荒いと顔がはっきりと確認できず、印象を損ねることがあります。
また、あまりにもカジュアルな写真や、自撮りのような構図は避けた方がよいですね。

さらに、LINEで送る際には「証明写真を別途お送りします」などと、ひとこと説明を添えると丁寧な印象になります。あなたの気配りがしっかり伝わると、企業側も安心して受け取ってくれるはずです。

履歴書に写真をつけて送る際は、ファイルの確認を忘れずに。送信前に、画質やファイル名も見直しておくと、より安心できますよ。

証明写真写真データはLINEで準備できる!

最近では、証明写真をスマホで手軽に撮影・データ化し、そのままLINEでやり取りできる便利なサービスが増えてきました。
あなたも「わざわざ証明写真機に行かなくてもいいなら助かるな」と感じたことがあるかもしれませんね。

スマートフォン用の証明写真作成アプリを使えば、自宅で撮影した写真を履歴書用に加工し、必要なサイズに調整することができます。
有名なサービスには「ピクチャン」「履歴書カメラ」などがあり、ナチュラルな仕上がりと適切な背景で、清潔感のある写真を作成できますよ。

撮影時のポイントとしては、明るい場所で背景が白い場所を選ぶこと、そして服装はできるだけフォーマルに整えることが挙げられます。光の加減や角度も大切なので、何度か撮り直してベストな一枚を選ぶと良いですね。

作成した写真データは、そのままスマホ内に保存できるほか、LINEを通じて自分にメモ送信したり、Keep機能に保存しておくことも可能です。
こうすることで、急な提出依頼があったときにもすぐ対応できます。

このように、証明写真の準備はスマホとLINEだけで完結させることができますが、仕上がりの質には十分注意してくださいね。
採用担当者に与える第一印象を大切に、丁寧に準備していきましょう。

履歴書作成からPDF変換までスマホで完結!

スマートフォンがあれば、今では履歴書の作成からPDF化、そして送信まで、すべての流れを自宅で完結できるようになりました。あなたがパソコンを持っていなかったとしても、心配はいりませんよ。

まず、履歴書の作成には専用のスマホアプリを活用するのが便利です。
「レジュメ」「履歴書メーカー」などのアプリは、必要事項を順番に入力していくだけで、きれいに整った履歴書を自動で作ってくれます。
フォーマットも一般的な企業の求める様式に対応しているものが多いため、安心して使えますね。

作成した履歴書はPDF形式で出力できるのが一般的です。PDFはレイアウトが崩れにくく、送信先の端末でも正しく表示されやすいというメリットがあります。
また、スマホアプリではそのままクラウド保存したり、LINEに直接送信したりできる機能もあります。

PDF変換後は、LINEで履歴書を送る前に、しっかりと内容の確認を行いましょう。誤字脱字や入力漏れがないかチェックし、写真が入っている場合は解像度にも気を配ってください。

スマホで完結できることは本当に便利ですが、便利さに頼りすぎて雑になってしまわないようにしたいですね。あなたの誠実さや丁寧さは、こうした細かい部分からもしっかり伝わります。

就活を効率よく進めるためにも、スマホを活用した履歴書作成はとてもおすすめです。ただし、形式や内容の完成度にもこだわることが、良い結果につながる第一歩となりますよ。

履歴書メールで送る例文紹介!パスワードいらない?

履歴書をメールで送るとき、どう書けばよいか迷ってしまうことってありますよね。特に初めての場合、「失礼がないようにしなきゃ」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、安心して使える例文と、パスワードの必要性についてお伝えしますね。

まずは例文からご紹介します。これは件名・本文どちらにも配慮した、基本的な送信例です。


【件名】履歴書のご送付/〇〇大学 △△太郎

【本文】
株式会社〇〇〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
〇〇大学の△△太郎と申します。
先日は貴社の求人をご案内いただき、ありがとうございました。
本メールに履歴書を添付しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

――
△△太郎(氏名)
電話:090-××××-××××
メール:xxxx@example.com
――


このような形式にしておくと、読みやすく、ビジネスマナーとしても十分通用します。

また、「パスワード付きで送ったほうがいいの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
以前はパスワード付きZIPファイルが推奨されていた時期もありましたが、現在ではむしろ避けた方が良いとされています。
なぜなら、受信側のセキュリティシステムによっては、ZIPファイルがブロックされたり、開封できないケースがあるからです。

そのため、今ではPDFファイルをそのまま添付し、明確なファイル名を付けて送るのが一般的です。「履歴書_氏名.pdf」としておけば、受信者にも分かりやすくて親切ですよ。

しっかりとした文章と適切な送信形式が整っていれば、あなたの真面目さや誠実さはきちんと伝わります。落ち着いて、丁寧に準備してみてくださいね。

企業がLINEで履歴書の提出手順はどうする?

STEP
① 企業がLINEで履歴書を受け付けているか確認する

まず最初に、その企業がLINEでの履歴書提出に対応しているかどうかを確認しましょう。

  • 公式サイトの採用情報ページを見る
  • 募集要項を細かくチェックする
  • 「LINE応募可」や「LINE公式アカウントからご応募ください」と書かれているかを確認

※対応していない企業に無断で送ってしまうと失礼にあたる場合がありますので、ここは慎重にね。

STEP
②企業のLINE公式アカウントを友だち追加する

企業がLINEで採用を行っている場合、専用の公式アカウントを設けていることがあります。

  • 採用ページに記載されたQRコードやURLから友だち追加
  • 追加後は、自動メッセージや応募用フォームが届く場合も

※友だち追加後、すぐにあいさつメッセージを送ると丁寧な印象になります。

STEP
③ LINEで履歴書を送る手段を確認する

LINEの公式アカウントでは、直接ファイルを送れない場合もあるので要注意です。

以下の3つの方法のいずれかが案内されていることがあります:

  1. Googleドライブで共有リンクを送る
  2. LINEのKeepに保存して転送する
  3. PDFを画像形式に変換して送る

企業の案内に従って、適切な方法を選びましょう。

STEP
④ 履歴書をGoogleドライブにアップロードする(リンク送信する場合)

Googleドライブを使う場合は、以下の操作を行ってください:

  • スマホまたはパソコンでGoogleドライブを開く
  • 履歴書PDFをアップロード
  • 「リンクを知っている全員が閲覧可」に設定変更
  • その共有リンクをコピー

このリンクをLINEのメッセージに貼り付けて送信します。

STEP
⑤ 挨拶+氏名+目的を伝えてから送信する

送信メッセージには、ビジネスマナーを意識した内容を入れましょう

たとえば:

〇〇大学の△△と申します。
貴社のアルバイト募集に応募いたしたく、履歴書をお送りいたします。
以下のリンクよりご確認ください。
(Googleドライブリンク)

※スタンプや絵文字は使わず、シンプルかつ丁寧な文章を心がけてくださいね。

STEP
⑥ PDFを画像に変換して送る場合のポイント
  • PDFファイルをJPEGなどの画像に変換するアプリを使う
  • 複数ページある場合は、画像の順番を間違えないように
  • 画質が劣化していないか事前に確認することも大切です

STEP
⑦ 送信後のやり取りも丁寧に

履歴書を送信したら、それで終わりではありません。

  • 「送信ありがとうございます」など、企業からの返信にはすぐに対応しましょう
  • 営業時間外の連絡は避け、返信もなるべく早めに行うと好印象です
STEP
最後にひとこと

LINEで履歴書を送る方法は、便利な反面、マナーや手順を誤ると失礼になってしまうこともあります。

あなたが一つひとつのステップを丁寧に進めれば、企業からの印象もきっと良くなりますよ。落ち着いて、確認を重ねながら進めていきましょうね。

Keepを使ってファイルを転送する方法

  • 履歴書をLINEのKeepに保存する
  • Keepから共有ボタンを使って、送信先を選び転送

※Keep機能は2024年8月28日で終了し、Keepメモに名前が変わっています。

履歴書 ラインで送るときに知っておきたい基本と注意点

  • LINEはカジュアルなツールなので丁寧な言葉遣いを意識する
  • ファイル送信前には必ずあいさつ文を添える
  • 履歴書はPDF形式で送るとレイアウトが崩れにくい
  • 送信時間は企業の営業時間内を基本とする
  • スタンプや絵文字の使用は控える
  • LINEトークでのファイル保存期間は7日間
  • ファイルサイズは100MB以内が安全とされる
  • PDFの圧縮で送信エラーや通信負担を軽減できる
  • Keepを使って履歴書を一時保存しておくことが可能
  • Keep機能は2024年8月で終了予定なので代替手段を検討する
  • 個人情報を扱うため送信手段には十分注意が必要
  • 間違えて送信した場合は速やかに謝罪と訂正をする
  • 証明写真は履歴書に貼り付けてPDF化するのが望ましい
  • 写真データはアプリで作成しスマホ内に保存しておくと便利
  • 企業がLINEでの提出を受け付けているか事前確認が必須

もし転職希望なら【Re就活エージェント】がおすすめ!

「いきなり転職するのは不安…」と感じる方も、面談だけならリスクゼロ!
まずは話を聞いてみることから始めてみてください。

今すぐ【Re就活エージェント】の詳細を見る

Re就活エージェント



第二新卒・既卒・フリーター向けの20代向け転職エージェント「Re就活エージェント」

  • 転職エージェント20代登録比率4年連続No.1
  • 20代転職・就職サポート累計69,000名
  • 入社後の定着率93%
  • 自分に合った仕事がわかる!
  • いまなら無料相談ができる

\面談だけならリスクゼロ!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 転職エキスパート。建設業のブラック企業を退職して、未経験から転職を10回以上を経験。遊牧民のように住み家を変え、職変え、転職の成功と失敗を繰り返して、酸いも甘いも知ったアザラシ。
 転職のコツを覚えてからは3年で年収を300万円アップさせました。
 「もう作業員いやだ!!」と建設業界から未経験の異業種転職を考えているあなたのため作りました。
 

コメント

コメントする

目次